
・AIMがなんか調子悪いな。
・いつもと比べて調子が上がらないなぁ。
・プレイ中に謎の違和感がある。
☑本日の内容
・AIMが調子悪い?ぜひ試してほしい方法を7つご紹介!
☑記事を書いている人

私は、APEXにてマスター/プレデターに到達した経験があります。
今どハマり中のVALORANTではアセンダント3まで到達。
ゲーム上級者として、FPS上達のヒントやデバイス解説などを定期的にまとめて投稿しています。
Twitterもやってますので⇨よろしければ、Twitterフォローお願いします!
【VALORANT】AIMや調子が悪いときに試してほしい改善方法7選をご紹介します!

「以前は調子が良かったんだけど、急にAIMの調子が悪くなった。」や「急に撃ち負けてしまうことが多くなった。」など不調で悩んでいませんか?
以前は、もっと調子よかったのにという方には、ぜひ試してほしいことがあります。
それは、【自分がプレイしている環境を変えてみること】です。
こういった急な不調は、一つのゲームを長くプレイすればするほど現れてくるもので、
その原因の一つは、『慣れによる緊張感や集中力の欠如』です。
また、慣れは成長を止めることにもつながります。
適度に環境を変えて自身に刺激を与えることは、継続的な成長・自身のAIM向上には欠かせません。
そこで、AIMの調子が優れないときに試してほしい【環境を変える方法7選】を紹介していきます。
センシを変えてみる

突然ですが、同じセンシでずっとプレイしていませんか?
半年、数年センシを全く変えていない場合で、
違和感(なんかやりにくい・AIMしにくいなど)を感じるようであれば、
センシを変更するべきかもしれません。
意外かもしれませんが、センシを変更し、慣れを排除することも調子を改善するには有効です。

一度慣れたセンシを離れ、マッスルメモリーを解除しましょう。
適度にプレイするセンシを変えることは調子の改善につながることもあります。
違和感を覚えているようであれば、センシを変更してみるのが良いでしょう。
こちらの記事で、あなたに合うセンシの見つけ方を解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
マウスの持ち方を変えてみる

マウスの持ち方は、「かぶせ持ち」「つまみ持ち」「つかみ持ち」の3種類あります。
あなたは、どの持ち方でプレイしていますか?
もしかしたら、自身にあったマウスの持ち方にたどり着けていない可能性があります。
それぞれの持ち方には、メリット・デメリットがあります。
これらを把握して、自分に合った持ち方を模索することも調子を改善させる方法の一つです。
持ち方のメリットやデメリット・自分にあったゲーミングマウスの見つけ方・プロ選手の持ち方など、あなたに合うマウスの持ち方を解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
VALORANTのゲーム内設定を変えてみる


センシはちょっと…変えて沼にはまるのが怖い…。
という方は、ゲーム内設定を変えてみることもおすすめです。
グラフィック設定やクロスヘアを変えることで普段とは違う環境でプレイしてみましょう。
以外に「前よりもめちゃくちゃ見やすくなった」や「遠くの敵が良く見えるようになった」など
、以前よりも良い環境が見つかるかもしれません。
センシを変えることほど大きな変化はないですが、
十分調子を好転させるきっかけにはなることでしょう。
あなたにピッタリなグラフィック設定は、こちらの記事で解説しています。
グラフィック設定について詳細・推奨設定・プロの設定などを網羅的に解説していますので、
ぜひ参考にしてみてください。
VALORANTのクロスヘア設定を変えてみる

もう一つは、クロスヘア設定を変えてみることもおすすめです。
クロスヘア形状やカラーの組み合わせは無数にあるため、
見やすいクロスヘアを模索して設定を変えてみるのも調子を好転させるきっかけになります。
変える際のおすすめは、プロ選手の設定を真似する。これが良いですね。
プロ選手のクロスヘアは、視認性やAIMの合わせやすさなどを考えて細かく調整されています。
なので、「このクロスヘアめちゃくちゃ見やすい!」「こっちのクロスヘアの方がいい!」など
プロ選手の設定を真似しつつ、最終的には、自分の中で最も見やすいものを見つけるのが良いと思います。途中で、自分好みにカスタマイズするのもGOODです。
こちらの記事では、世界大会に出場するレベルの”トップ”プロ選手のクロスヘア設定をまとめています。
「プロ選手のクロスヘアはどこを参考にしよう…。」という方は、
とりあえず、こちらの記事を見ればOKです。ここからあなたに合ったクロスヘアを探しましょう!



デバイスを変えてみる。

次は、デバイスを変えてみることですね。
プレイに直結する機材を変えることは、環境を変えるという面ではかなり有効です。
この時におすすめの指標としては、今のマウスよりも3~5gだけ重量が異なるマウスを選びましょう。
ローセンシの場合は軽い方、ハイセンシの場合は重い方がおすすめです。
こちらのサイトで自分のセンシを確かめておきましょう。
重量が異なるマウスを使うことで、腕や筋肉の使い方が変わるので、
集中力が上がり、調子を好転させるきっかけになります。
また、軽量かつ無線というのが今のゲーミングマウスのトレンドなので、
この部分を指標にマウスを選んでみるのも良いでしょう。
↓こちらの記事では、プロから圧倒的な評価を受けている軽量無線ゲーミングマウスである
『Logicool GPROX superlight』と『Razer Viper V2 PRO』をレビューしてますので参考にしてみてください。


他にもおすすめは、プロ選手のデバイスを参考にしてみることです。
プロ選手は、常日頃からデバイスを変えて調整しているので、
プロ選手に支持されているデバイスはかなり信頼性があります。
プロ選手のデバイスを参考に、気になったものは自分も試してみるのが良いでしょう。
こちらの記事では、世界大会に出場する”トップ”プロの選手の使用デバイスをまとめています。
ぜひ参考にしてみてください。



アームカバーを使ってみる。
次に、おすすめなのは、アームカバーを使ってみることですね。

アームカバーとは、画像のような肘から手首付近までにかけて保護してくれるもので、
日常では、スポーツや日差し避けとして使う場合が多いです。
そんな、アームカバーですが、ゲーミング用としてかなり優秀なのです。
理由は、腕や手首などの汗や湿気によるマウスパッドと皮膚の引っ掛かりを覆うことで軽減してくれるため、着けるだけでAIMが断然しやすくなります。本当におすすめです!
アームカバーに関しては、こちらの記事で詳細に説明しています。ぜひ参考にしてみてください。



ガラスソールを使ってみる。
次におすすめなのは、ガラスソールを使ってみることですね。

ガラスソールとは、ガラスで出来たマウスソールのことで、
ガラスで出来ているので半永久的に使用可能で劣化がないマウスソールとなっています。
さらに、このガラスソールは一般的なテフロンソールに比べて、滑りやすくなるため
ローセンシやミドルセンシなど腕をよく動かす必要があるプレイヤーにはかなりおすすめです。
ソールを交換するだけで、ガラッと環境を変えられるため、かなりお手軽に行うことが出来るのもポイント高めです。
>>>superglideガラスソールの詳細はこちら(Amazonに移動します)
ガラスソールに関しては、こちらの記事でレビューしています。
ぜひ参考にしてみてください。
回線環境を見直してみる。

回線環境を見直してみることもかなり重要です。
ラグや遅延で悩んでいませんか?回線はゲームをより楽しむために重要です。
もしも、ラグや遅延がひどい場合には、何よりも先に回線環境を変えてみることが重要です。
ゲーミングWIFIルーターや有線ケーブル交換などの小手先だけの対策では、改善することが非常に難しいのが回線問題です。
本当に悩んでいるのであれば、プロバイダを変更すること以外に根本的な改善はできないでしょう。

私も非常に悩み、いろいろと試行錯誤しましたが、プロバイダを変更するまで改善はほぼなかったです…
私自身も過去に悩んだ経験がありましたが、今ではかなり快適な環境を構築できています。
その時に学んだ回線選びで重要なポイントをまとめた記事を書いています。
回線選びで損したくない方必見です。ぜひこちらも参考にしてみてください。
↓VALORANT関連のおすすめ記事はこちらから↓
おわりに
いかがでしたでしょうか?
総括すると、調子を好転させるきっかけは環境を変えることです。
今回示した、AIMの調子を改善させるおすすめの方法7選が何かのきっかけになれば幸いです。
◇記事を書いている人

FPSゲームが大好きな20代社会人ゲーマー
特に、競技性が高いコンペティティブモードやランクマッチが大好き。
APEXでは、ランクマにてマスター/プレデターを2回達成。
現在どハマり中のVALORANTでは、アセンダント3まで到達。イモータル目指し奮闘中。
記事は、FPS上達のヒントやデバイス解説などを定期的にまとめて投稿しています。
コメント