
・VALORANTのおすすめグラフィック設定を知りたい。
・プロの設定を真似てみたい。
・もっと見やすいグラフィック設定を知りたい。
こんなお悩みを解決します。
☑本日の内容
・グラフィック設定の詳細説明
・プロプレイヤーおすすめのグラフィック設定
本記事の前半では、グラフィック設定項目の内容を説明しています。
本記事の後半では、プロプレイヤーの設定を参考におすすめグラフィック設定を紹介していきます。
☑記事を書いている人

本記事を書いている私は、アセンダント3を達成しました!
今は、イモータルに行けるように緩く修行しています…
FPS関係のワンランク強くなるためのお役立ち情報を発信していますので
もしよろしければ、Twitterフォローをお願いします! → Twitter
他タイトルでは、APEXにてマスター,プレデターに到達した経験もあります!
AIMや調子が悪いときに試してほしい改善方法を7つ解説!
「調子を改善したい」「何か好転するきっかけを知りたい」という方必見です!
「ゲーム関係の仕事をしたい方」「ゲーム業界で仕事をしたい方」必見!
ゲーム業界にいる筆者が、ゲーム業界で仕事にする方法を解説してみました!
VALORANTのグラフィック設定について

まずは、VALORANTのグラフィック設定画面に行きましょう。
VALORANTの画面設定までの行き方がわかる人は飛ばしてOKです!

ゲームを起動したら、右上にある「歯車マーク」を選択して、

「設定」から「グラフィック」を選択します。

最後に、「グラフィック設定」を選択することで、VALORANTのグラフィック設定一覧を確認できます。
続いて詳細を確認してみましょう!
VALORANTのグラフィック設定詳細について

グラフィック設定項目別に解説していきたいと思います。
項目としては,マルチスレッドレンダリングからキャストシャドウまで14項目あります。
加えて、推奨設定も述べていきます。
これは、私の意見なので、参考程度にしてください。
マルチスレッドレンダリング | 描画関係を分散処理するかしないの設定。 余程の低スペックPCでなければON推奨。 筆者のPCでは、OFFでFPSが20%低下。 |
マテリアル | ゲーム内にあるオブジェクト全体の質感を制御する。 下げるとチープな感じになる。 中か低推奨。 |
テクスチャー | ゲーム内のオブジェクト表面の見え方が変化する。 低推奨。 |
ディテール | ゲーム内の細かなオブジェクトが追加される。 低だとスモークのもやが少なくなり見やすくなる。 中か低推奨。 |
UI | ユーザーインターフェース の設定。 高にするとミニマップがハイライトされるなど見やすくなる。 特に必要性は感じないので、低推奨。 |
ビネット | 画面枠を黒くぼかす。特にメリットはない。 OFF推奨。 |
VSync | 垂直同期と同じ。入力遅延が発生する恐れがあるので、OFF推奨。 |
アンチエイリアス | オブジェクトや敵、武器の輪郭滑らかさの設定。 OFFにすると輪郭がギザギザになり、狙いにくくなる。 設定は、PCスペックと相談。特にこだわりがなければ、MSAA4xで。 |
異方性フィルタリング | 遠くの描画グラフィック設定。 16xだと遠くが奇麗に描画される。 そこまで高設定にする必要性がないため、1x~4x推奨。 |
明瞭度を上げる | 明暗をはっきりさせるかどうかの設定。 ONにすると奇麗だがFPSは低下する。基本的にOFF推奨。 |
シャープネスの動的補正 | ONにすると内部で描画ラグが発生する(公式情報)らしいのでOFF推奨。 |
ブルーム | ゲーム内光源の設定。 ONにすると若干FPSが低下するが、武器やリコンの光り方が見やすくなる。 リコンの視認性が上がるので、必要に応じてON推奨。 |
ディストーション | スキルなどを使ったときに歪み描写を加える。 ONにすると若干FPSが下がる。基本的にOFF推奨。 |
キャストシャドウ | 手元や武器などの影を描画するかしないかの設定。 ONにするとFPS値が3~5%下がる。基本的にOFF推奨。 |
↓さらにfpsを上げたい・軽量にしたい方はこちら↓
【 VALORANT】プロプレイヤーが使用しているグラフィック設定

本サイトのデータは、prosettingsを参考にしています。(すべて英語のサイトです。)
2021年8月行われたVALORANT Champions Tour stage3と言われる。
世界大会へ出場する日本代表を決める試合で
見事、日本一に輝いたZETA divisionの選手たちのグラフィック設定を見ていきましょう。
後半では、世界最強のVALORANTプロプレイヤーのグラフィック設定も一部抜粋して記載してます。
AIMや調子が悪いときに試してほしい改善方法を7つ解説!
「調子を改善したい」「何か好転するきっかけを知りたい」という方必見です!
ZETA Laz選手のグラフィック設定

ウインドウモード | フルスクリーン |
解像度(アスペクト比) | 1920 x 1080 (16:9) |
リフレッシュレート上限 | 240Hz |
マルチスレッドレンダリング | ON |
マテリアル | 中 |
テクスチャー | 低 |
ディテール | 高 |
UI | 低 |
ビネット | OFF |
VSync | OFF |
アンチエイリアス | MSAA4x |
異方性フィルタリング | 4x |
明瞭度を上げる | OFF |
シャープネスの動的補正 | OFF |
ブルーム | ON |
ディストーション | OFF |
キャストシャドウ | OFF |

Laz選手は、見やすさを重視して設定しているようです。
所々設定が高くなっており、ブルームもONにしています。


CR neth選手のグラフィック設定

ウインドウモード | フルスクリーン |
解像度(アスペクト比) | 1920 x 1080 (16:9) |
リフレッシュレート上限 | 240Hz |
マルチスレッドレンダリング | ON |
マテリアル | 低 |
テクスチャー | 低 |
ディテール | 低 |
UI | 低 |
ビネット | OFF |
VSync | OFF |
アンチエイリアス | なし |
異方性フィルタリング | 8x |
明瞭度を上げる | OFF |
シャープネスの動的補正 | OFF |
ブルーム | OFF |
ディストーション | OFF |
キャストシャドウ | OFF |

neth選手は、見やすさを重視して設定しているようです。
特徴は、アンチエイリアスと異方性フィルタリングを上げているところですね。
遠くの敵も見やすくしているようです。


RC takej選手のグラフィック設定

ウインドウモード | フルスクリーン |
解像度(アスペクト比) | 1280 x 960 (4:3) |
リフレッシュレート上限 | 240Hz |
マルチスレッドレンダリング | ON |
マテリアル | 低 |
テクスチャー | 低 |
ディテール | 低 |
UI | 低 |
ビネット | OFF |
VSync | OFF |
アンチエイリアス | なし |
異方性フィルタリング | 1x |
明瞭度を上げる | OFF |
シャープネスの動的補正 | ON |
ブルーム | OFF |
ディストーション | OFF |
キャストシャドウ | OFF |

takej選手は、ほとんど最低設定にしています。
引き延ばし設定にして見やすさとFPSを重視しているようです。
SEN TenZ選手のグラフィック設定

ウインドウモード | フルスクリーン |
解像度(アスペクト比) | 1920 x 1080 (16:9) |
リフレッシュレート上限 | 制限なし |
マルチスレッドレンダリング | ON |
マテリアル | 低 |
テクスチャー | 低 |
ディテール | 低 |
UI | 低 |
ビネット | OFF |
VSync | OFF |
アンチエイリアス | なし |
異方性フィルタリング | 1x |
明瞭度を上げる | OFF |
シャープネスの動的補正 | OFF |
ブルーム | OFF |
ディストーション | OFF |
キャストシャドウ | OFF |

世界一位のチームに輝いたSentinels所属のTenZ選手。
TenZ選手もほとんど最低設定にして、FPSを重視しています。


Gambit nAts選手のグラフィック設定

ウインドウモード | フルスクリーン |
解像度(アスペクト比) | 1280 x 960 (16:9) |
リフレッシュレート上限 | 制限なし |
マルチスレッドレンダリング | ON |
マテリアル | 低 |
テクスチャー | 中 |
ディテール | 低 |
UI | 低 |
ビネット | OFF |
VSync | OFF |
アンチエイリアス | MSAA 2x |
異方性フィルタリング | 16x |
明瞭度を上げる | OFF |
シャープネスの動的補正 | OFF |
ブルーム | OFF |
ディストーション | OFF |
キャストシャドウ | OFF |



2021年のVCTでは世界2位に輝いたTeamGambit所属のnAts選手。
ほとんど最低設定にして、FPSを重視しています。
ただ、異方性フィルタリングを最大にしてどの距離でも変わらない視認性にしているようですね。
Acend cNed選手のグラフィック設定

ウインドウモード | フルスクリーン |
解像度(アスペクト比) | 1980 x 1080 (16:9) |
リフレッシュレート上限 | 制限なし |
マルチスレッドレンダリング | ON |
マテリアル | 低 |
テクスチャー | 低 |
ディテール | 低 |
UI | 低 |
ビネット | OFF |
VSync | OFF |
アンチエイリアス | MSAA 4x |
異方性フィルタリング | 4x |
明瞭度を上げる | OFF |
シャープネスの動的補正 | OFF |
ブルーム | OFF |
ディストーション | OFF |
キャストシャドウ | OFF |

2021年のVCTでは世界1位に輝いたAcend所属のcNed選手。
遠くの敵もしっかりと見えるようにアンチエイリアスは高めに設定されているようですね・・。


Liquid ScreaM選手のグラフィック設定

ウインドウモード | フルスクリーン |
解像度(アスペクト比) | 1920 x 1080 (16:9) |
リフレッシュレート上限 | 制限なし |
マルチスレッドレンダリング | ON |
マテリアル | 低 |
テクスチャー | 低 |
ディテール | 低 |
UI | 低 |
ビネット | OFF |
VSync | OFF |
アンチエイリアス | MSAA 4x |
異方性フィルタリング | 4x |
明瞭度を上げる | OFF |
シャープネスの動的補正 | OFF |
ブルーム | OFF |
ディストーション | OFF |
キャストシャドウ | OFF |

Team LiquidからScreaM選手のグラフィック設定です。
ScreaM選手は、描画距離関係の設定を少し高くしています。
ScreaM選手と言えば、高いHS率を誇る最強の選手ですが、
敵をしっかりと視認できるように設定にはこだわりがありそうです。


Fnatic Boaster選手のグラフィック設定

ウインドウモード | フルスクリーン |
解像度(アスペクト比) | 1920 x 1080 (16:9) |
リフレッシュレート上限 | 制限なし |
マルチスレッドレンダリング | ON |
マテリアル | 低 |
テクスチャー | 低 |
ディテール | 低 |
UI | 低 |
ビネット | ON |
VSync | OFF |
アンチエイリアス | MSAA 4x |
異方性フィルタリング | 1x |
明瞭度を上げる | ON |
シャープネスの動的補正 | OFF |
ブルーム | OFF |
ディストーション | OFF |
キャストシャドウ | OFF |

VALORANTで司令塔(IGL)として強豪Fnaticをリードし続けるのBoaster選手。
Boaster選手もほとんど最低設定にして、FPSを重視しています。
超有名Streamer Shroudのグラフィック設定

ウインドウモード | フルスクリーン |
解像度(アスペクト比) | 1920 x 1080 (16:9) |
リフレッシュレート上限 | 制限なし |
マルチスレッドレンダリング | ON |
マテリアル | 高 |
テクスチャー | 高 |
ディテール | 高 |
UI | 低 |
ビネット | OFF |
VSync | OFF |
アンチエイリアス | MSAA 4x |
異方性フィルタリング | 8x |
明瞭度を上げる | ON |
シャープネスの動的補正 | OFF |
ブルーム | OFF |
ディストーション | OFF |
キャストシャドウ | ON |

超有名ストリーマーshroudのグラフィック設定です。
かなり高い設定でゲームをしています。
見に来る人を楽しませるためグラフィックは上げている…?
余談なんですが、shroudのモニター高すぎでは…?(笑)
↓VALORANT関連のおすすめ記事はこちらから↓
おわりに

いかがでしょうか?
ほとんどのプロプレイヤーは、最低設定でプレイしているようですね。
やはり、それだけFPS値が重要ということでしょう。
皆さんも、自分に合った設定を見つけてVALORANTを楽しんでいきましょう。
それでは。
プロ選手の最強デバイスを総まとめ!今のプロ選手のデバイストレンドはこれを見ればOK!


「プロ選手のデバイスを分析したい」「自分に合ったデバイスを探したい」という方必見です!
コメント